余白(40px)

愛知県医療機関等
物価高騰対策支援金【令和6年度分】

ポータルサイト

交付申請の受付期間: 令和7年4月9日(水)から 令和7年5月23日(金)まで

余白(40px)
余白(40px)

施術所・歯科技工所の申請方法

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

対象事業者

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
令和6年6月1日時点で開設している病院、有床診療所の開設者
令和6年6月1日から令和7年3月31日までの間に廃止又は休止(予定を含む)する施設は対象外です。
保険医療機関に限ります。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

支援金の金額について

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
病院、有床診療所
5,400円 × 許可病床数
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※許可病床数は令和6年6月1日時点
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

申請手続きについて

施設によって必要な申請書類が異なります。
必ずこちらの図をご参照の上、申請してください。
↓↓↓
余白(40px)
光熱費高騰対策支援対象施設 
申請施設が交付要件
に該当することを確認の上、申請してください。

1 申請方法
 (1)電子申請の場合

ページ下の申請フォームから申請を行ってください。
①は申請フォームにデータ入力することにより自動で作成されます。
複数施設をまとめて申請する場合は、以下から②をダウンロードし作成した後、申請フォーム内でアップロードしてください。


①様式第3「令和6年度愛知県医療機関等物価高騰対策支援金交付申請書(実績報告書兼請求書)
※申請者と支援金の振込口座名義人が異なる場合は委任事項の記載が必要です。
各パターンごとに委任事項の記載が必要となる場合が異なります。→詳細はこちら


②様式第3別紙「申請施設の一覧表(施術所・歯科技工所用)
※複数施設をまとめて申請する場合のみ提出してください。


申請にあたっての注意事項
  • 複数施設をまとめて申請することも可能です。重複して申請しないよう十分注意してください。
  • 病院、有床診療所と無床診療所は申請書が異なるため、別々に申請してください。
  • 口座情報に不備があり入金ができない場合は、口座情報が確認できる書類(通帳の写しなど)の提出を依頼する場合があります。
  • 問合せ番号は「2 問合せ番号」をご確認ください。
 (2)郵送申請の場合

原則、支援金ポータルサイトから申請を行ってください。
やむを得ず、電子申請による申請が困難な場合のみ、申請期限までに郵送による申請を行ってください。 

①様式第3「令和6年度愛知県医療機関等物価高騰対策支援金交付申請書(実績報告書兼請求書)
※申請者と支援金の振込口座が異なる場合は委任事項の記載が必要です。
各パターンごとに委任事項の記載が必要となる場合が異なります。→詳細はこちら


③様式第3別紙「申請施設の一覧表(施術所・歯科技工所用)
※複数施設をまとめて申請する場合のみ提出してください。


申請にあたっての注意事項
  • 複数施設をまとめて申請することも可能です。重複して申請しないよう十分注意してください。
  • 病院、有床診療所と無床診療所は申請書が異なるため、別々に申請してください。
  • 口座情報に不備があり入金ができない場合は、口座情報が確認できる書類(通帳の写しなど)の提出を依頼する場合があります。
  • 問合せ番号は「2 問合せ番号」をご確認ください。
  • 申請書類一式は郵送物を追跡ができる方法で郵送することを推奨しています。
  • 郵送に係る費用は支援金の交付申請を行う事業者様のご負担となりますので、予めご了承ください。
  • 郵送申請の場合は、申請書類は、コピーを保管しておいてください。


2 問合せ番号

 
問合せ番号は施設種別に検索できます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

<対象施設をリスト上で検索する方法 >
①「Ctrl」キーと「F」キーを同時に押します。 ② 出てきた検索窓に検索したい単語を入力します。 

3 申請期限
 
(1)電子申請による申請の場合

令和7年5月23日(金)の午後11時59分までに申請を完了してください。

 (2)郵送申請による申請の場合

令和7年5月23日(金)までに郵送してください。当日消印有効です。

余白(40px)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q. 支援金の交付対象となる施設を教えてください。

    A. 病院、有床診療所、無床診療所、歯科診療所、薬局、助産所、施術所及び歯科技工所が交付対象です。
    ただし、それぞれの施設ごとに要件がありますので、詳細は支援金の交付要綱を確認してください。
  • Q. 支援金はいくらもらえますか?

    A. 支援金額は施設により異なります。
    ・病院、有床診療所(3床以上)は、1床当たり25,000円
    ・有床診療所(2床以下)、無床診療所、歯科診療所、薬局、助産所は、1施設当たり63,000円
    ・施術所、歯科技工所は1施設当たり22,000円です。
    詳細は支援金の交付要綱を確認してください。
  • Q. いつ頃、支援金が口座に振り込まれますか。

    A. 5月以降順次交付(振込)する予定です。交付申請を受け付けた順に事務処理を進めます。振り込まれるまで、しばらくお待ちください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

その他の質問については、以下のQ&Aを確認してください。
余白(40px)

申請方法

(1)電子申請
※ 申請する前に、「令和6年度愛知県医療機関等物価高騰対策支援金交付要綱」を読み、内容を理解した上で申請してください。
※ データ入力完了後、登録したメールアドレスに、申請受付完了メールを送りますので受信確認してください。
※ マイページでのステータスが「申請済み」になっているが申請受付完了メールが届かない場合は、正常に申請受付が完了しているかを支援金コールセンターへ問合せてください。
※ 事務局からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる場合があります。全てのメールフォルダを確認してください。
 (2)郵送申請
原則、支援金ポータルサイトからの電子申請による申請を行ってください。
やむを得ず、電子申請による申請が困難な場合のみ、申請期限までに郵送による申請を行ってください。
<送付先>
〒450-0003
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目18-15 ネオ笹島ビル4階
愛知県医療機関等物価高騰対策支援金事務局 宛

(注)当事務局は、愛知県から委託を受託した株式会社エイチ・アイ・エスが運営しています。

余白(40px)

問い合わせ先

愛知県医療機関等物価高騰対策支援金コールセンター
050-3644-0984
受付時間:9:00から17:00まで (土・日・祝日を除く)

本事業は、株式会社エイチ・アイ・エスが愛知県から受託して運営しています。
余白(40px)

ウェブアクセシビリティ

本ポータルサイトでは、 個人情報の収集、利用、管理について、
 「個人情報の保護に関する法律」に基づき、 適切に取扱います。